教えのやさしい解説

大白法 523号
 
一心欲見仏 不自惜身命(いっしんよっけんぶつ ふじしゃくしんみょう)
 「一心欲見仏 不自惜身命」(新編法華経 四三九頁)は、法華経『寿量品』の『自我偈(じがげ)』の文(もん)で、「一心に仏を見たてまつらんと欲(ほっ)して 自ら身命を惜(お)しまず」と読みます。
 仏果(ぶっか)を一心に求めるためには身命を惜しまずに修行することが肝要である、ということです。
 この文を日蓮大聖人の仏法から読むならば、そこには衆生の観心(かんじん)に約した附文(ふもん)の辺(へん)と大聖人の法体(ほったい)に約(やく)した元意(がんい)の辺が拝されます。
 元意の辺とは、日蓮大聖人が結要(けっちょう)付嘱の大法を御所持(ごしょじ)あそばされたその立場から示(しめ)された法体を拝することです。
 すなわち『義浄房(ぎじょうぼう)御書』に、
「寿量品の自我偈に云はく『一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず』云云。日蓮が己心(こしん)の仏果を此(こ)の文に依(よ)って顕はすなり。其(そ)の故は寿量品の事(じ)の一念三千の三大秘法を成就(じょうじゅ)せる事此(こ)の経文なり、秘すべし秘すべし(中略)日蓮云はく、一とは妙なり、心(しん)とは法なり、欲(よく)とは蓮なり、見(けん)とは華(け)なり、仏(ぶつ)とは経なり。此の五字を弘通(ぐずう)せんには不自惜身命是なり」(六六九頁)
と仰せのように、その経文は寿量品の文底(もんてい)に秘沈されている久遠元初(がんじょ)の本仏の仏因(ぶっちん)仏果の行相(ぎょうそう)と三大秘法を成就された意義を説き顕すものと拝することです。
 大聖人は「一心欲見仏 不自惜身命」の御精神に立たれ、法華経に予証(よしょう)されるあらゆる難(なん)を一身に受けられて法華経の文々句々を身読(しんどく)実証し、三大秘法を建立されました。その三大秘法の当体(とうたい)は同抄に「一とは妙なり、心とは法なり、欲とは蓮なり、見とは華なり、仏とは経なり」とあるように、一心に仏を見たてまつる人は、すなわち妙法蓮華経であること、人即(そく)法、法即人、人法(にんぽう)体一(たいいつ)であることを御指南されています。
 つまり、「一心欲見仏 不自惜身命」は、久遠元初の本仏の実修・実証を顕す経文であり、その「一心」は本仏(ほんぶつ)大聖人の一念、南無妙法蓮華経であることを説いているのです。
 次に附文の辺とは、仏道を成就するためには能化(のうけ)の仏と同様、私たち所化(しょけ)にも命がけの信心修行が肝要であるということです。
 第二十六世日寛(にちかん)上人は『依義判文(えぎはんもん)抄』に、
 「初めの二句の中に『一心欲見仏』とは即ち是(こ)れ信心なり。『不自惜身命』とは即ち是れ唱題の修行なり、此れに自行化他有り、倶(とも)に是れ唱題なり」(六巻抄 九九頁)
と仰せのように、「一心欲見仏」を信心に、「不自惜身命」を唱題に約され、自ら唱題に励み、他(た)にも勧(すす)めていくよう御指南されています。一心に仏を見たてまつらんとして南無妙法蓮華経と唱える信心と、身(しん)・命(みょう)・財(ざい)を惜(お)しまぬ修行によって仏道は叶(かな)えられるのです。
 今、私たちの信心修行における「一心欲見仏 不自惜身命」とは、まさに唱題に励むこと。そして、折伏に邁進すること、と心得(こころえ)ましょう。